岡田
 FIVのRev活性の細胞特異性に関する論文。
 FIVのRev蛋白はホスト中でスプライシングを受けていないウイルスRNAを細胞質に輸送させる働きを有する。これはRevがRREという領域に結合することによって起こる。そこで、CAT下流にRREをつけたプラスミドシステム(pF-revR)でRevの発現に関して調査を行った。pF-revRはスプライシングドナー、スプライシングアクセプター領域を持ち、RevがないとスプライスアウトされCAT活性を示さない。Revが効果的にRREに結合するとCATが発現するため、Rev活性を調べることができる。そのRevは他のプラスミドで宿主に発現させる。
 このシステムをネコの細胞(CFRK)に用いると高いCAT活性を示すが、他の種の細胞では低いものだった。よって、ネコの細胞中の何らかの因子がRebの働きを安定化していると考えられる。

小泉
 FIVのLTRの調節特異性に関した論文。
 FIVのLTRはプロウイルスとして宿主のゲノムに組み込まれるのだが、この部位にCATをつけた遺伝子をCFRK細胞にステイブルに発現させ、さらにクローン化した。その系にいろいろな薬剤を作用させ、CAT活性(すなわち、LTR活性)を見たところ、PKc活性剤、cAMP誘導物質が活性を大きく上昇させ、関与していることを示した。また、DNAメチル化阻害剤でも活性が上昇した。
 また、いろいろなネコのウイルスを当細胞に感染させたところ、FHV-1感染においてCAT活性が大きく上昇した。つまり、ヘルペスウイルスがネコのLTRを利用していることが考えられる。
 さらに、数種類のエフェクタープラスミドを当細胞にトランスフェクトして影響を調べたが、大きな変化は見られなかった。